第36回(20年7月)

The view from Mt. Haigamine

特攻基地

扉の地図に、音戸の特攻基地が示されている

こうの史代(2009)『この世界の片隅に 下』双葉社. p63)

この地図で斜線で示されているのは

  • 呉の海軍施設
  • 江田島の海軍兵学校
  • そして音戸の特攻基地。

前者2つは作中で言及がある。実は音戸の特攻基地も、読者が(物語の展開上)その位置関係を把握する必要がある(※「第42回 晴れそめの径(20年11月)」で説明予定)ため、わざわざ斜線で示しているのだ。

なんと冴えん

「……動くな」

こうの史代(2009)『この世界の片隅に 下』双葉社. p68)

機銃掃射から身を守るための「動くな」と、「…うち 広島へ 帰ります」と言うすずに呉から「動くな」の二重の意味。

すずの左手が周作の胸元を掴んでいる。

中段のコマ、下段左のコマですずの左手が周作の胸元を掴んでいる

こうの史代(2009)『この世界の片隅に 下』双葉社. p69)

p70)上段右のコマでは周作の右手にすずの左手が重ねられている。

「いっこも 聞こえん」

こうの史代(2009)『この世界の片隅に 下』双葉社. p70)

p69)ですずの本音の声を周作は「聞こえん わい」と言って聞いてくれなかった(勿論、声になっていないので聞こえるはずはないのだが…)ので、すずも周作の説得を聞いてやらない、という事(本心では説得されたいのに)。

「この期に及んで この人を離せんとは」

こうの史代(2009)『この世界の片隅に 下』双葉社. p70)

下段右のコマで、すずの「冴えん左手」が周作の腰を力強く握りしめている。つまりp67)で周作が現れてからずっと、すずは周作から左手を離していない。「この期に及んで」には、「今となっては遅すぎる」という意味合いが含まれる。右手を無くす前は周作とリンの関係に悩み、ついさっき「広島へ帰ります」と言ってしまった後なのに、周作を離せないのは、すずの本心としては周作と離れたいわけでも広島へ帰りたいわけでもないから。

  • (下記の「撃ち(打ち)砕かれるのは12.7mmに、だけではない」を踏まえれば)

「こんなけが人ひとり 撃ち殺せんとは」

こうの史代(2009)『この世界の片隅に 下』双葉社. p70)
  • 「この期に及んで この人を離せんとは」が「この人を離したくない」というすずの本心

なので、同様に

  • 「こんなけが人ひとり 撃ち殺せんとは」は「撃ち殺して欲しくない」というすずの本心。

すずは決して(機銃掃射にわざと身をさらして)自殺しようと思ったのではない。

サギはすずが見た幻ではない(勿論グラマンF6Fも)

「大丈夫? お母ちゃん」

こうの史代(2009)『この世界の片隅に 下』双葉社. p64)

サギは地面に影が描かれているので、すずが見た幻ではない。「身の周りの物」に気を取られた径子とサンの一瞬の隙に、すずはサギを追いかけていってしまった。

おそらく、すずがどういうわけか走って出て行った事に径子とサンはすぐ気づいて、追いかけるよう周作に言いつけたのだろう。

そう、径子とサンはすぐ気づいて周作に言いつけたのだ。なのに周作は共同の井戸の手前ですずを止められなかった。それは…(※「第39回(20年8月)」で説明予定)

「そっちへ ずうっと 逃げ! / 山を越えたら 広島じゃ」

こうの史代(2009)『この世界の片隅に 下』双葉社. p66)

すみに「広島は 空襲も ないし」「早う帰って おいでね!」と言われた広島に向かうサギ。

広島の方向を向いていたすずが右手の山側に振り向くと、グラマンF6Fが。

  • p66)下段のコマで言うと、北條家は画面の右方向にあたる。周作はその方向から走って(?)くるので
  • もしF6Fの機銃掃射の直前に、すずに覆いかぶさって側溝に押し倒したのだとすると
    • (すずの右側からなので)身体の重心より下の左手に持つ木口バッグは放り出される間もなく、すずの下敷きになる筈である。
      • (※周作がすずに真っ直ぐ体当たりでもすれば話は別だが、そんなコントを繰り広げていたら二人ともF6Fの餌食である…)
    • しかしp67)上段右のコマですずの木口バッグは左手から放り出されている。
      • (※髪の毛の描写や続くコマの描写との連続性からみて、このコマの引力の向きは読者が読む向きと同じと考えて良いのだろう)
  • 下段のコマで周作がすずに覆いかぶさっているので、何となくその拍子に放り出されたように感じさせられるが、上記の通りそうはならない。

つまり、周作がすずに覆い被さったのは、木口バッグが12.7mmに打ち砕かれた「後」。

周作によって、機銃掃射からすずが救われたわけではないのだ…

  • なお、上記理解を踏まえると
    • p67)上段右のコマで、すずの木口バッグが左手から放り出されているけれども
      • すず自身は被弾していないから、木口バッグが放り出されたのは(12.7mmによるものでも周作によるものでもなく)すずが自ら何らかの回避行動をとった結果、ということになる。
        • (機銃掃射にわざと身をさらして)自殺するなら、回避行動はとらないだろうから
        • 上記「こんなけが人ひとり 撃ち殺せんとは」でも触れた通り、すずは自殺しようとしたわけではないことが、ここからも見てとれる。

そして、すずが救われないのは、機銃掃射から、だけではなくて。

撃ち(打ち)砕かれるのは12.7mmに、だけではない

大切な物が入った木口バッグがグラマンF6FのブローニングAN/M2 12.7mmに撃ち砕かれる

こうの史代(2009)『この世界の片隅に 下』双葉社. p67)

大切な物。鉛筆、テルの紅、周作を描いたノート、そして、水原哲から貰った羽根ペン。

p68)右下のコマで、6門見えるので、

  • ブローニングAN/M2 12.7mm機関銃 × 6(弾数計2,400発)
    • 下記の写真のような弾丸が、毎分600発以上(ということは1秒間に10発以上)飛んでくるのだ。
P-51 Guns

ブローニングAN/M2 12.7mm機関銃(写真はP-51に搭載された状態のもの)

Michael Pereckas, CC BY-SA 2.0, via Wikimedia Commons

「じゃあ 何でじゃ」「ほれ そう やって ふたりで全て解決出来る と思っているからです」

こうの史代(2009)『この世界の片隅に 下』双葉社. p69)

「手の事を 気にしとんか」「空襲が 怖いんか」「…………………晴美のことか」そう問いかける周作は、すずとの関係性で解決できる問題だと捉えている、ということだろう。しかしそういう周作が(家父長制の下)家事を手伝うわけでも、空襲を止めるわけでも、晴美を亡くして悲しむ径子をいたわるわけでもない(つまり口先だけだということ)。

加えて、「第35回(20年7月)」で触れた通り、

  • 「歪んどる」背景の原因を構成しているのはすずと周作とリンの三人である。
    • 「ふたりで」はなく。
    • そしてリンは「もう会えん」人。
    • 三人で解決を目指す道は断たれた。
  • こんな状況であるにもかかわらず、周作の認識は「この一年(中略)嬉しかったで」という程度。
  • こんな(ある意味 精神的DVを振るわれている と言っても良い)男相手にすずが取りうる方策として「広島へ 帰り」「戻って来ん」以外に何があるというのだろうか。
    • 本当はそんなこと(すずは)したくないのに。
    • だから、すずが撃ち(打ち)砕かれたのは12.7mmに、だけではなかったのだ…

「うち 広島へ 帰ります」

こうの史代(2009)『この世界の片隅に 下』双葉社. p68)

(広島を思い出させる)飛び去るサギを追いかけるというすずの行動は、彼女が上記のように思い悩んでいたというのが前提。

  • そして「うち 広島へ 帰ります」。

そうはっきり行動と言葉にしても、周作の不十分すぎる認識は(上記の通り)全く改まらないのだった。

サギは幻ではないけれど(あるいは、この回のひみつ)

「広島へ帰る!!」

こうの史代(2009)『この世界の片隅に 下』双葉社. p70)
以降は物語全体の構造にも関わる記述なので、できればこのサイト「『この世界の片隅に』備忘録」を「冬の記憶(9年1月)」も含め一通りお読みいただいた上でどうぞ(右の下向き矢印をクリックすると上記の「物語全体の構造にも関わる記述」が読めます)。

この回(「第36回(20年7月)」)に相当する内容について、生前のすずは孤児の少女に語らなかったのだろう。

その理由は、

  • 自分(すず)が「呉はうちの 選んだ居場所」と定め、彼女(孤児の少女)を彼女の母が居た大切な場所である広島から呉へ(彼女の意向も聞かず)連れ帰った手前
    • 「広島へ帰る!!」と自分が言う羽目になったことは彼女(孤児の少女)に言いたくなかったから。
  • つまり「第36回(20年7月)」は言わば欠番であった。

ところが(すずが居なくなった後)、孤児の彼女が広島が恋しいというそぶりを見せた(あるいは「第7回(19年4月)」のように、そう周作が勘違いした)ので

  • 「すずもそんなことを言っていたよ」という趣旨で
    • 周作が(「冬の記憶(9年1月)」と同様に、無駄に自分を格好良く脚色して
    • 彼女(孤児の少女)に語って聞かせたのだ。

そしてそれを聞かされた孤児の少女は

  • それまでにすずから聞かされていた他の回の流れから
  • (周作が知る由もない)すずの内面の声を、すずの気持ちを類推して補った上で、語り継いだ

それがこの「第36回(20年7月)」の構造なのだ。

  • そしてそもそも、すずがサギを追いかけたところは上記の通り誰も見ていない。
  • だから、サギがこの回に登場したのは、周作か孤児の少女のどちらかの脚色である。
  • ではどちらの脚色なのかというと
    • 周作は
      • 羽根ペンが打ち砕かれたことをおそらく認識していないし
      • そもそもすずが水原哲から羽根ペンを貰ったことすら知らないのかもしれない
        • (すずは周作には話せなくても、孤児の少女にはある程度話している筈だ)
      • だから脚色としてサギを思いつけるきっかけが、周作には全く無い。
        • なお、p68)「さぎが 飛びより ました」から3コマ程続く遣り取りはあるが
          • 「さぎが北條家の庭に舞い降りた」とすずが話したわけではないし
          • この後の展開に全く接続しておらず、とってつけたような内容になっているので
          • これも「最終回 しあはせの手紙(21年1月)」の「その向こうが 広島よ」で触れる孤児の少女の脚色の一環なのであろう。
    • 空襲警報のサイレンの音「うー」から
  • ということから考えると、(サギは幻ではないけれど)孤児の少女による脚色と考えるのが自然だろう。
  • 説明が込み入ってきたので、時系列で整理すると
    • この回では
      • 冒頭で
        • すずは何か(孤児の少女の脚色通りサギかもしれないが…)を見て駆け出し
        • 周作は
          • すずを追いかけるよう(サンか径子に)指示されて
          • 追いかけたものの、足が遅すぎて追いつけず
          • 間抜けにも機銃掃射の「後」にすずに覆いかぶさった。
      • そしてすずは「広島に帰ります」と言った。
    • すずはこの回に相当する内容について、孤児の少女に語らなかった。
    • すずの死後
      • 周作がこの回の内容を(自分を無駄に格好良く脚色した上で)孤児の少女に語った。
      • 孤児の少女はそれをさらに脚色して語り継いだ。
  • …ということになる。

ということで、繰り返しになるが、この回では、周作が自分を無駄に格好良く脚色し、それを孤児の少女がさらに脚色している。

  • と、なると
    • 上記「この期に及んで この人を離せんとは」で、”ずっと、すずは周作から左手を離していない。” ことに触れたが
      • 最終回 しあはせの手紙(21年1月)」で孤児の少女がずっとすずの右腕を離さなかったことを踏まえれば
      • これは、孤児の少女がずっとすずの右腕を離さなかったことを覚えていた周作による脚色であろう。
        • つまり周作は
          • すずが(口では広島へ帰ると言いながら)結局「第39回(20年8月)」p89)「居らして 下さい」と言ったのは
            • 自分(周作)と離れたくなかったからだと単純に理解し
            • それに基づき、(離れたくないということを態度で表わしていたと)このような脚色をしたのだ。
              • 第31回(20年5月)」で触れた、自分の存在は「大きい」と思い込みたい周作の傾向がここでも出ているのかもしれない
          • 勿論、すずが北條家に残ることにしたのは、実際は「第37回(20年8月)」での径子との会話の結果であると
            • すずの内面の声を補えるくらいにはすずから話を聞いている孤児の少女も
            • その孤児の少女から語り継がれている形の読者も、知っているのだけれど。

目次に戻る

次へ進む


  • 更新履歴
    • 2022/03/29 – v1.0
    • 2022/07/01 – v1.1(「撃ち(打ち)砕かれるのは12.7mmに、だけではない」と「ストックホルム症候群的な何か」を追記)
    • 2022/08/14 – v1.2(「うち 広島へ 帰ります」を追記し、すずがサギを追いかけた理由がわかるように前項に加筆)
    • 2022/11/28 – v1.3(「そっちへ ずうっと 逃げ! / 山を越えたら 広島じゃ」を全面改訂し、周作によって、機銃掃射からすずが救われたわけではないことを明記)
    • 2022/11/29 – v1.3.1(「そして、すずが救われないのは、機銃掃射から、だけではなくて。」を追記。その他、文書を読みやすくするために改行等を修正。)
    • 2023/03/13 – v1.3.2(「次へ進む」のリンクを追加)
    • 2023/07/25 – v1.3.3(読み易さを改善)
    • 2023/07/27 – v1.4(「サギは幻ではないけれど(あるいは、この回のひみつ)」を追記)
    • 2024/03/14 – v1.5(サギが誰による脚色であるかについて追記し、全体の記述をそれに沿って整理)
    • 2024/03/15 – v1.5.1( ‘「さぎが 飛びより ました」から3コマ程続く遣り取り’ を追記)
    • 2024/03/22 – v1.6( ‘木口バッグが放り出されたのは(12.7mmによるものでも周作によるものでもなく)すずが自ら何らかの回避行動をとった結果’ である旨を追記)
    • 2025/03/27 – v1.7(ブローニングAN/M2 12.7mm機関銃の写真を追加)
    • 2025/03/28 – v1.8(「サギは幻ではないけれど(あるいは、この回のひみつ)」の内容を時系列に整理して追記)
    • 2025/03/31 – v1.9(すずがずっと周作から左手を離していないのは、単なる周作の脚色である旨追記)
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次