In this corner of the world– category –
-
In this corner of the world
第11回(19年7月)
柱の役割 「ああ違う それそれ」 こうの史代(2008)『この世界の片隅に 上』双葉社. p138) すぐ下の「ぐゑ〜」のコマでは柱にいくつもの刻みが描かれており、周作が意識的に、黒村家の背比べが刻まれた柱を選んだ事が判る。 「ぐゑ〜」 こうの史代(2008... -
In this corner of the world
第10回(19年6月)
疑問符で「疑問を持てよ」と読者を促す 中段のコマの発芽した「こまつな」(小松菜) こうの史代(2008)『この世界の片隅に 上』双葉社. p132) 発芽した疑問(符)。 「あんたー」 こうの史代(2008)『この世界の片隅に 上』双葉社. p133) すずは(読者... -
In this corner of the world
第9回(19年5月)
まずは判りやすいほうの暗示から 「八百長商店」 こうの史代(2008)『この世界の片隅に 上』双葉社. p124) 「八百長」は真剣に戦っているふりをしながら示し合わせたとおりに勝負をつけるいかさま勝負を指す言葉。 この商店の名前が日の丸の旗とともに描... -
In this corner of the world
第8回(19年5月)
すずの手際の良さ 「すぎな は軽くゆで 水に晒して刻む」 こうの史代(2008)『この世界の片隅に 上』双葉社. p114) 甘藷を蒸した鍋とお湯を再利用している。この後の手順も火口を順序良く使うなど、限られた時間と燃料を有効利用する、すずの手際の良さを... -
In this corner of the world
第7回(19年4月)
硯と墨と筆と 上段のコマ、すずは(縁側ではなく)板の間(書斎)にいて、晴美は仏壇に駆け寄っている こうの史代(2008)『この世界の片隅に 上』双葉社. p105) 晴美だけが「第5回(19年3月)」ですずが径子に追い出されそうになっていると正確に認識して... -
In this corner of the world
第6回(19年3月)
家族の関係に、何かが秘められている? 「うちは すみとお母さんが トラ年じゃけえ 人気があるのう」 こうの史代(2008)『この世界の片隅に 上』双葉社. p97) 寅年ということは、1944(昭和19)年において、すみ18歳、キセノ42歳。これは後ほど「第20回(1... -
In this corner of the world
第5回(19年3月)
径子の企み 「あとその お米は おみやげと ちがう」 こうの史代(2008)『この世界の片隅に 上』双葉社. p90) 一定期間滞在する意図で径子がやって来た事が示されている。何の為の滞在なのかは「第10回(19年6月)」で明かされる仕掛け。 「すずさん おつ... -
In this corner of the world
第4回(19年2月)
隣組 「『隣組』昭和十五年」 こうの史代(2008)『この世界の片隅に 上』双葉社. p81) 何故唐突に当時の流行歌がここに登場するのか。 それは、同時代に歌謡曲の作詞家として活躍したある人物が、このページの冒頭にも描かれている、すずの名札に書いてあ... -
In this corner of the world
第3回(19年2月)
出征の予感 「叔父様にも宜しくお傳へ下さい。」 こうの史代(2008)『この世界の片隅に 上』双葉社. p73) この時点で既に「森田の叔父さん」は不在。 森田家宛の絵葉書で、さりげなく、出征した事が示されている。もちろん「鬼いちゃん」も。但しこの時点... -
In this corner of the world
第2回(19年2月)
風呂敷の柄 「ほんまに フツツカじゃ 大丈夫かいね」 こうの史代(2008)『この世界の片隅に 上』双葉社. p66) キセノの持つ風呂敷の柄はすずのモンペの継ぎ当てと同じ柄。すみの防空頭巾やリンの巾着、イトが1935(昭和10)年に着ている着物と同じ柄。 「...